店舗の注文もiPod Touchで。サイゼリアが注文用の端末として11月からiPod Touchを導入するそうです。
2012年10月12日金曜日
2012年10月4日木曜日
2012年10月3日水曜日
気になるニュース(10/01) ダントツで東京の鉄道は混雑 ⇒ 緩和にはハードだけでなくソフトのアプローチも必要
国土交通省は10月1日、三大都市圏(東京圏・名古屋圏・大阪圏)の鉄道混雑統計を発表しました。案の定、東京圏、特に東京に乗り入れている鉄道の混雑ぶりが突出する結果になっています。
3大都市圏の平均混雑率は以下のとおり。
2012年10月2日火曜日
気になるニュース(10/01) ソフトバンクがイー・アクセス買収 ⇒ モバイルの競争はハードからソフトへとシフト
ソフトバンクがイー・アクセスを買収。買収金額は1800億円であり、イー・アクセスの時価総額の3倍。通信業界の勢力図が大きく変わっていきそうです。
まず、ソフトバンクがイー・アクセスを買収したことで契約者数ベースの情勢は大きく変わります。モバイル端末の契約者数では、
気になるニュース(9/30) Googleの地域情報アプリ「Field Trip」 ⇒ So-Lo-Moによるサービス提供エコシステムの先行事例かも
GoogleがAndroid向けの地域情報ガイドアプリ「Field Trip」の提供を開始しました。このアプリは地域の歴史やレストラン、名所などの情報を紹介するアプリ。表示するコンテンツの量もコントロールでき、自分用にカスタマイズできることも特徴です。
いわゆる、GoogleのSo-Lo-Mo戦略そのもののアプリといったところ。Socialで収集したコンテンツ
気になるニュース(9/29) Appleが地図で謝罪 ⇒ リアルとデジタルをつなぐ“地図”の価値を再確認
AppleのCEO ティム・クックは2012年9月29日、iOS6の地図の品質問題について謝罪しました。今回の地図騒動は初めてiOSのユーザ満足度を低下させる、という状態まで至っているためまずは事態収束。謝罪に合わせて、推奨する地図アプリも紹介しています。
そもそもなぜGoogle MapがAppleの標準地図ではなくなったかと言うと、
気になるニュース(9/28) 厚生年金基金制度廃止へ ⇒ 年金制度の終わりの始まり?
2012年1月のAIJ投資顧問の年金消失事件を受けて9月27日、厚生労働省は厚生年金基金制度を廃止する方針を固めました。10月にも検討委員会を設置し、2013年の通常国会への法案提出を行う予定。廃止自体には準備・調整が必要となるため、2020年代になるとのこと。
ちなみに厚生年金基金は中小企業を中心に加盟しており、
2012年9月28日金曜日
気になるニュース(09/27) NTTドコモがソーシャル・ゲームに参入 ⇒ ゲーミフィケーションの提供基盤になるかも?
気になるニュース(09/27) KDDIが災害時に海上から通信カバー ⇒ 災害専用システムのリスク回避もあわせて考える必要あり
KDDIは携帯基地局を船上に設置して災害時に海上から通信環境をカバーする、という主旨の実証実験を行うことを発表しました。
気になるニュース(09/27) セガサターンが名作「NIGHTS」をPSN/Xboxで配信 ⇒ ユーザが欲しいのは純粋に楽しいゲーム
セガは1996年にセガサターン向けの名作ゲームのPS3版、Xbox360版を10月5日より配信することを発表しました。
「NIGHTS」はファンが多いゲームでもありますが、PS2への移植の際の開発秘話が非常に有名。本来ならばプロジェクト自体を中止するレベルであったにも関わらず、プロフェッショナルとしての意地、誇りをかけて、“ほとんど目視だけ”で、複雑なアルゴリズムを解き明かし、
気になるニュース(09/27) 若者専門のハローワーク開設へ ⇒ 「なぜ労働は国民の義務なのか」を考え、理解を得ることも必要
厚生労働省東京労働局は10月、渋谷クロスタワービル8階に若者専門のハローワーク「東京わかものハローワーク(わかハロ)」を開設。35歳未満の若者を対象に以下のような就職支援サービスを提供します。
2012年9月27日木曜日
気になるニュース(09/26) JTB、学生目線で観光プラン ⇒ 新規ビジネスは共創型マーケティングで
愛媛県と広島県が共同で設立した「広島県・愛媛県広域観光連絡会」はJTBとの協力のもと、県内在住の大学生を中心に観光プランを作成する事業を展開します。両県に若年層の観光客を誘致することが目的。愛媛学生が作った観光プランを広島県の学生がモニター調査、またその逆のパターンを実施し、観光プランとして仕上げていくとのこと。旅行プラン自体は12月より発売を予定しています。
気になるニュース(09/26) 再生可能エネルギー導入、政府目標5割達成 ⇒ 本格普及には“お金が回る仕組み”が必要
経済産業省が発表した再生可能エネルギーの2012年8月末の認可状況を発表しました。2012年度末までの導入予測250万Kwに対して、8月末で太陽光発電を中心に130万Kwとなり、想定よりも早く導入が進んでいる、とのことです。7月より始まった固定価格での電力買取制度や、原発ゼロに向けた動きなどが再生可能エネルギー導入を後押しした格好。
内訳をみると、最も多いのが非住宅(ビルなど)の太陽光発電の72.5万Kw(目標:50万Kw)、次いで
気になるニュース(09/26) ソニーが小型ウェアラブルカメラ ⇒ 映像ビッグデータがやってくるかも
ソニーがサイクリングやスカイダイビングなどのスポーツシーンで、スポーツをしている人の視点で撮影できる小型ウェアラブルカメラ「HDR-AS15」を発表しました。ヘルメットやゴーグルなどの横にちょっとつけて、プレイヤー目線でフルHDの撮影が可能。スマートフォンとも連携でき、アングル調整やモニタリングなどの操作を行うことができます。

このカメラのインパクトは、なんといっても“人”目線での情報が簡単に取得できる
気になるニュース(09/26) Google、自動運転を5年以内に実用化 ⇒ 普及段階はさらに5~10年必要かも
Googleの共同創設者であるSergey Brin氏はカリフォルニア州での自動運転カーを許可する法案 SB1298への署名の席で、Googleの自動運転カーが5年以内に実用化・一般利用が可能になる、との旨を述べました。
すでに自動運転カーのテスト走行が可能なネバタ州とフロリダ州で、
気になるニュース(09/26) 日中関係の緊張、74%の企業経営に影響 ⇒ アジア戦略を見直す時期に
尖閣問題をめぐる日中関係の緊張の影響について、大坂商工会議所が会員企業1441社に行った調査の中間報告が発表されました(有効回答150社)。その結果によると、16%が”すでに影響が出ている”、58%が”今後影響が生じる”と回答しています。尖閣問題は74%の企業に影響を与える形になっています。
最も懸念として大きいものは、通関手続きが送れによる中国との輸出入の停滞。
2012年9月26日水曜日
気になるニュース(09/25) : IMF、世界経済の見通し下方修正 など
今日は気になるニュースを2分割。経済関連はなかなか明るい話題が出てきませんね。“ないなら作ろう”という気持ちでがんばろう。
・IMF、世界経済の見通し下方修正
・日本航空株9%下落
・発電施設の環境アセスメント見直しへ
・グリーが定款変更、「飲食店」「旅行業」など追加
IMF、世界経済の見通し下方修正 ⇒ そろそろ新しい経済システムが必要なのかも
国際通貨基金(IMF)のラカルド専務理事は9月24日の講演で、
気になるニュース(09/25) : 2040年自動運転カーが75%に、IEEEが発表 など
9月25日に気になったニュースです。GoogleのNexus7、値段的にも手ごろだし、Andoroid端末がないので購入してみてもよいかと考える今日この頃。
・2040年、自動運転カーの普及率は75%に
・Googleから格安7インチタブレット「Nexus 7」登場
・iPhone5は発売3日目でセールス500万台突破
IEEEは将来最も有望な高度道路交通システムとして“自動運転”をあげ、
2012年9月25日火曜日
気になるニュース(09/24) : iOS6の地図で世界中のユーザが混乱 など
久しぶりに気になるニュースのまとめ。iOSの地図の問題があるのでiPhoneのアップデートをどうするか悩む今日この頃です。
・iOS6の地図で世界中のユーザが混乱
・Twitterで自分のツイートを全てダウンロード可能に
・中国共産党幹部の訪日中止、交流イベントも中止
・今度は台湾から尖閣諸島へ漁船団
・数億年のデータ保存が可能に
このところ一番の話題になっているiOS6の地図。地図の表記がわかりにくかったり、
2012年8月22日水曜日
気になるニュース(08/20) : 北陸新幹線、地域活性にはブランディング施策も必要 など
これまでニュースについていろいろ考察したものを掲載していましたが、ライトに紹介する記事も掲載していこうと思います。ちょっと遅れて8/20日付のニュースで気になったものたちです。
いまさらながらですが、長野新幹線は北陸新幹線の一部だったことを知りました。ニュースをちょっと調べると、新しい知識が手に入るものですね。
2012年7月18日水曜日
石巻・気仙沼・陸前高田の今④ ⇒ 現実の問題は深く、感情が絡む複雑なものであることを知る
石巻・気仙沼・陸前高田と回り、市役所や商店街でそこに住む人たちの話も聴くことができました。いろんな人がいろんな想いを持って“現実”を生きている、そういう印象を強く受けました。
“現実”はより困難で複雑な問題 ⇒ 表面だけでなく、深く向き合うこと
政府からの復興予算もつき、復興庁も立ち上がり、東日本大震災からの復興に向けて動き出してはいます。しかし、実際に石巻や気仙沼、そして陸前高田に行けば、
2012年7月17日火曜日
石巻・気仙沼・陸前高田の今③ ⇒ 一時的な“カネ”ではなく、持続的な“経済システム”が必要
石巻・気仙沼・陸前高田を回って感じたこと、その一つに“ボランティアだけでは復興できない”というものがありました。人の善意は必要、それが大きな支えになり、力になることは間違いありません。しかし、復興へと続けていくためにはボランティアだけでは足りないのです。
活躍したボランティア ⇒ それだけには頼れない
東日本大震災発生後、多くのボランティアが被災地に入り、復旧を支援してきました。瓦礫の除去をしたり、炊き出しをしたり、
2012年7月10日火曜日
石巻・気仙沼・陸前高田の今② : 伝え続けるために必要なこと ⇒ ニュースを作るということ
石巻・気仙沼・陸前高田。幸いなことにただ現地を見るだけでなく、現地の方ともお話することが出来ました。2日間だけでしたがこの貴重な時間を通じ、考えの甘さ、現実の厳しさ、人の強さを感じました。
東日本大震災が起きた2011年3月11日。あれから1年4ヶ月がたちます。被災地の情報が、被災地以外のテレビや新聞で伝えられる機会は徐々に
2012年7月9日月曜日
2012年7月5日木曜日
Googleのサービス大掃除に学ぶ“事業の新陳代謝” ⇒ やめることができなければ、成長はない
Googleがまたサービスの大掃除を行うようです。新しいものを始めるということは、何かを止めるということなんでしょうね。
iGoogleも廃止 ⇒ So-Lo-Mo軸での統合へ
Googleは2012年7月3日、廃止予定サービスを発表しました。廃止されるサービスは以下の5つ。
2012年7月4日水曜日
2012年6月15日金曜日
AppleやGoogleが地図に見ている可能性とは ⇒ ビッグデータを活用した新たなユーザ・エクスペリエンスへ
AppleやGoogleが力を入れている地図の分野。もちろん、単純に地図を提供するだけではなく、その先の可能性も見ているわけです。ユーザ・インタフェース、そしてM2Mでの位置情報利用はあくまでも“今見えている”可能性。では、その先には何があるのでしょうか。
さらなる可能性はアナリティクス ⇒ すべての情報につながる位置情報
地図提供の先にAppleやGoogleが見ている可能性は
Google VS Appleの地図戦争 ⇒ 基盤情報を握って将来展開へ
AppleがiOS6を発表し、その中でMapsの内容が明らかになったことで、Google VS Appleの地図戦争が注目を浴びています。しかし、なぜ地図なのでしょうか。
地図が鍵を握る理由 ⇒ 将来のビジネスの可能性
GoogleもAppleも地図に関する発表はかなり大きく行っています。これは地図を利用することで将来的なビジネスの可能性が広がるからです。その理由は
2012年6月13日水曜日
【Info】日立ビッグデータソリューションについてのZDNet特集記事 後編が公開されました。
数日間、ブログの更新ができませんでしたが再開します。iOS6が発表されたり、ドコモがタワーレコードを子会社化したりとわずか数日で世の中はかわるものです。そして、気が付けば以前にご紹介しているZDNetさんの記事の後編が公開されました。
前編は日立製作所さんのビッグデータソリューションについてコメントさせていただいていました。後編はその流れを受けて、
2012年6月8日金曜日
会議が変わると組織が変わる(後編) ⇒ 組織を補完する3つの”D”のサイクル
組織のコミュニケーション上の欠陥を補う会議。その会議を機能させるためにはセオリーを守るだけでなく、ダイアログ(Daialog)、ディスカッション(Discussion)、ディシジョン(Decision)の場を使い分けることが必要です。では具体的にどういったアプローチが必要なのでしょうか。
ダイアログ(Daialog) ⇒ 対話でお互いの共通理解を
ダイアログはお互いの共通理解を得るための会議です。ポイントは
会議が変わると組織が変わる(前編) ⇒ セオリーと3つの”D”の使い分けがキモ
仕事につきものの会議。だらだら続く会議は時間を無駄にして、何にも成果をもたらしません。上手に利用することが必要です。そのためには、会議のタイプを状況に分けて使い分けてみることも有効です。
2012年6月7日木曜日
【ネタバレBookReview】出現する未来
ビジネスにはイノベーションが必要です。しかし、現代のイノベーションは従来のアプローチでは十分ではなくなってきました。分析を重ね、過去のケーススタディを適用するだけでは、新たなイノベーションにはつながらなくなっているのです。必要なことは未来に学ぶこと。そのための要点である、知識創造、U理論、学習する組織といった要素がこの「出現する未来」に詰まっています。
以下、要点と解釈の整理です。
以下、要点と解釈の整理です。
クックパッドが有料レシピ販売開始 ⇒ ビッグデータ時代の潜在課題解決はコンテンツビジネスの新たなチャンス
インターネットが普及したことで私たちは多くのコンテンツを無料で使えるようになりました。そしてSNSが広まったことで、さらにたくさんの情報を多方面から得ることができるようになっています。そしてビッグデータに直面する今、コンテンツの提供形態にまた変化がおき始めています。
クックパッドが有料レシピ販売 ⇒ プロのレシピで新たなマネタイズ
料理レシピのソーシャル・サービスのクックパッドは2012年6月5日、プロの料理家やシェフ600名以上のレシピを購入することができるレシピストアを開設しました。このレシピストアでは料理
2012年6月6日水曜日
modcrew、ナノテクノロジーで防水iPhoneを実現 ⇒ デバイスとビッグデータの可能性は水中にも
スマートフォンやタブレットを使っていて、一番怖いことは水にぬれること。防水タイプも出ていますが、iPhoneなどの人気機種はやはり水に弱い。しかし、そんな不安ももうすぐなくなってしまうかもしれません。
modcrewの防水加工サービス ⇒ ナノテクノロジーで水に強いスマートフォンに
modecrewが発表したのは、スマートフォンやタブレットなどのポータブルデバイス用の防水加工技術。とはいっても、
2012年6月5日火曜日
スマートシティのキーワード、“豊かさ”とは何か ⇒ その本質は社会に選択肢があり、そして選べること
スマートシティのはなしをしていると、”豊かな”社会作り、という言葉が良く出てきます。ではこの”豊か”とはいったい何なのでしょうか。少し考察をしてみたいと思います。
変わってきた“豊かさ”の考え方 ⇒ 物質的な豊かさから精神的な豊かさへ
豊かさ、というキーワード。実はこのキーワードに対して何をイメージするかは世代によって変わってきます。正確な統計を取っているわけではありませんが、
増えていくコンテンツ再活用型のサービス、課題は“権利” ⇒ 普及には仕組みと権利に対するリテラシーが必要
2012年6月4日月曜日
Facebookの友だちの写真でモザイクアート ⇒ コンテンツ再活用型のサービス普及には、権利に対するリテラシーが必要
Facebookのプロフィール画像やタイムラインのカバー画像。人とはちょっと違ったものにしたいとは思っていても、ツールをつかって作りこむのは手間。そんなときにいいサービスがありました。
Mosaic Face Me ⇒ モザイクアートでプロフィール写真
Mosaic Face MeはFacebook上でつながっている友だちの写真を使って、自分の写真をモザイクアートにしてくれるサービス。使い方は簡単。ログインして写真を選べばあとは自動で仕上がります。
BPM成熟度モデルに学ぶスマートシティ実現へのアプローチ ⇒ 成熟ステップ × 実践サイクル × 継続的イノベーション
スマートシティの実現を考えた場合、どのようなアプローチが必要になるでしょうか。闇雲にアプローチするだけではなかなか実現は困難です。そこでBPMのアプローチが一つの参考になりそうです。
BPMの成熟度モデル ⇒ 組織最適化のアプローチを社会レベルで応用
スマートシティの実現にはステップが必要です。それは、スマートシティとしての成熟度レベルが上がっていくことが必要、というようにもとれます。このとき参考になりそうなアプローチとして、
2012年6月3日日曜日
黎明期にあるスマートシティ ⇒ 目指すところは全てのまちがつながる「スマーター・プラネット」
現在、スマートシティの取り組みは日本の各地で行われています。そして2012年は実証の段階から、実践の段階へと移ってきています。では、このスマートシティはいったいどのような姿を目指して進んでいくのでしょうか。
一足飛びには行かないスマートシティ ⇒ ようやく始まってきたビジネス
日本国内のスマートシティの取り組みとしてよく名前が挙がるところは
登録:
投稿 (Atom)