2012年4月30日月曜日
2012年4月29日日曜日
世界の住みにくいまちランキングTop20からみえる社会問題 ⇒ 少しずつでも現実を知ることが世界を変える
世界の住みやすいまちランキングの反対には、世界の住みにくいまちランキングがあります。この住みにくいまちランキングには、私たちが向き合うべき社会の問題が潜んでいるのではないでしょうか。
世界の住みにくいまちランキング ⇒ 私たちが考えるべき社会問題を抱えたまち
ECAインターナショナルは世界の住みやすいランキングにあわせて、世界の住みにくいまちランキングを発表しています。これらの街は、医療問題、治安の問題、インフラの問題、政治の問題、雇用の問題など社会の問題を大量に抱えたまちといえます。
2012年4月28日土曜日
世界の住みやすいまちランキング、上位をしめるシンガポールとオーストラリア ⇒ スマートシティや地域活性のヒントは足元“日本”に
スマートシティや地域活性という言葉があちらこちらから聞こえる昨今。いずれも地域経済を底上げして、住みやすいまちを作るということでは一致します。それでは実際に2012年現在、住みやすいまちはどこなのでしょうか。これらのまちを見れば、スマートシティや地域活性のヒントが見えてくるかもしれません。
densetsunopanda
世界の住みやすいまちランキング ⇒ 人気はシンガポールとオーストラリア
ECAインターナショナルは2012年4月、世界の住みやすいまちランキングを発表しました。このランキングは世界約400都市に対し、気候・医療・インフラ・治安・環境汚染・インターネット環境・政治の質などの項目で比較した結果となっています。
2012年4月27日金曜日
知識主義経済に向けて200万人の職種転換 ⇒ 労働集約型モデルから知識集約型モデルへ
ビッグデータ市場は2020年に1兆円に ⇒ 言葉に踊らされず、自分のスタンスで、自分の未来を創る時代
バズワードになってきたビッグデータ。このビッグデータに関わる市場は今後どうなっていくのでしょうか。過剰ともいえる期待感はどこかで現実論に変える必要があります。
2012年4月26日木曜日
クラウドストレージを無料で使う4つのテクニック ⇒ 大事なのは“何のためにどう使うか”
サービスを提供している企業にとっては、いかに追加容量を買ってもらってクラウドストレージで収益をあげるか、が課題になります。逆にユーザ視点で考えれば、いかに追加容量を買わずしてクラウドストレージを使うか、が重要なトピックになってきます。そこで、無料でクラウドストレージを使うためのテクニックを整理してみたいと思います。
①あわせ技で19GBを無料利用
まず、クラウドストレージを使っていくに当たり、なるべき容量は大きく確保したいところ。そのための答えは簡単で、
Google Driveの登場で出揃ったクラウドストレージ ⇒ ビッグデータビジネスの加速へ
ビジネスだけでなく、一般にも広がったクラウドという言葉。今後、クラウドストレージサービスが普及することで、より身近なものとなっていくのかもしれません。
Google Drive発表 ⇒ 出揃ったクラウドストレージ
2012年4月24日、Googleがクラウドレージサービス「Google Drive」をスタートしました。これにより主要なクラウドストレージサービス
2012年4月25日水曜日
スマートフォンで自転車シェア「COGOO」 ⇒ スマートシティの短距距離交通の要は自転車に
ハイブリッド自動車や電気自動車が注目をあつめ、より低燃費に、よりエコな車が求められています。しかし、結局は電気も火力発電に頼っているのが現状。とはると、本当にエコな乗り物は人力で動く自転車なのではないでしょうか。
「COGOO」 ⇒ 自転車シェアの新しい仕組み
リレーションズ株式外車が提供する「COGOO」はスマートフォンを利用した自転車シェアの仕組み。といっても特別なものではなく、
Facebookは5月にナスダック上場へ ⇒ 時価総額1000億企業はモバイル分野へ集中投資
少なからず市場に影響を与えることになるFacebookの上場。いよいよその調整も最終段階となってきています。
Facebookはナスダックに上場申請 ⇒ 評価額は1000億ドル、資金調達は50億ドルか
Facebookは4月23日、米・証券取引委員会に上場申請を提出。これによりハイテク企業が集まる米・ナスダック市場の
2012年4月24日火曜日
【ネタバレBookReview】 IFRS(国際会計基準)の基本
飯塚 隆
日本経済新聞出版社
発売日:2010-04
以下、要点と解釈です。
国際会計基準(IFRS)とは
国際会計基準は、世界の企業を同一の基準で評価するための会計上のルール。
ソーシャル・ラーニング「Learn Ever」 ⇒ 知識主義経済時代はSNS+リアルで学びを
ドラッカー曰く、資本主義経済から知識主義経済へと変わっていっている時代。知識が競争力の源泉。それは組織だけでなく、人についても同じです。だからこそ今、学ぶということを改めて考えなければいけないのかもしれません。
Learn Ever ⇒ 学びでつながるソーシャル・ラーニング
Learn Everは、FacebookやTwitterなどのSNSを通じて教えたい人と学びたい人を結びつけるマッチングサービス。もちろん、先生となる教えたい人も、
2012年4月23日月曜日
SNSの発言は組織のもの?個人のもの? ⇒ 公でも個でもない、ソーシャルのアイデンティティが求められているのかも
TwittterやFacebookなどのSNSユーザはますます増えており、その裾野は老若男女広がっています。だからこそ、今までとは違った問題が目立ってきています。
2012年4月22日日曜日
2012年4月21日土曜日
【ネタバレBookReview】ナレッジマネジメント入門
紺野 登
日本経済新聞社
発売日:2002-06
以下、要点と解釈です。
ネットスーパーで社会問題の解決へ ⇒ 鍵は地域共助型のソーシャル・システム
ネットスーパーは物流面だけでなく、デジタルの側面でも課題を抱えています。物流の課題をふまえたうえで、デジタルの課題を整理してみます。
インターネットを教えるのでは不十分 ⇒ できるかどうかは本人頼り
デジタルの側面での課題、つまり“インターネットを利用できない”という問題には
2012年4月20日金曜日
ネットスーパーの物流課題 ⇒ 利用客と配送のとりまとめで負荷軽減
ネットスーパーは利用客サイドにも、事業者サイドにもメリットをもたらします。高齢者や障害者に対する買い物支援として、社会問題の解決に結びつく可能性もあります。しかしながら、物流面、そしてデジタルの側面で課題もあります。この課題を解決しないことには“便利なサービスの一つ”にとどまることになります。まずは物流の課題から整理してみます。
2012年4月19日木曜日
2012年4月18日水曜日
地域活性の活動は地方の外側からもできる時代 ⇒ ソーシャル的なコミュニティのつながりが力に
地域活性の活動はその地域にいないことには参加できない、ともし考えているのであれば、それは思い込みでしかないようです。地域活性の取り組みには、当然その地域にいる人たちが中心ですが、地域の外にいるからこそできることもあるのです。
2012年4月17日火曜日
【ネタバレBookReview】あの人の本性は3分もあれば見破れる!
河出書房新社
発売日:2012-03-16
以下、要約と解釈の整理です。
2012年4月16日月曜日
【ネタバレBookReview】図解入門 よくわかる最新スマートグリッドの基本と仕組み
山藤 泰
秀和システム
発売日:2011-08
東日本大震災以降、注目度があがっている電力問題。また、取り組みが盛んになっているスマートシティ。こうした背景を受けて、今後動きが盛んになってくるスマートグリッドに関するトレンドを体系立てて整理しているのがこの本。スマートグリッドについての基礎知識をつかむには最適な一冊です。
以下、要約と解釈の整理です。
2012年4月15日日曜日
ルームシェアのマッチングサービス「Roomstay」 ⇒ リアルなソーシャルサービス、利用にはソーシャル・リテラシーが必須
4月になり新生活を始めた方も多いこのごろ。実家で暮らす、新しい部屋を借りる、スタイルは色々ありますが最近ではルームシェアというカタチを取るケースも少なくありません。そんなルームシェアをしたい人、利用したい人をマッチングするサービスがスタートしました。
「Roomstay」とは ⇒ 賃貸ではない“部屋を貸す”仕組み
みんなのマーケットが4月9日に公開したサービスがオンラインマーケットプレースである「Roomstay」。
2012年4月14日土曜日
横浜DeNAがGWに3種の企画チケット発売 ⇒ DeNAならではの色が出てくればO2Oサービスの参考に?
2012年もプロ野球が開幕して2週間。今年のプロ野球でちょっと注目なのが横浜DeNAが誕生したこと。DeNAのソーシャルのノウハウで、プロ野球の新しい楽しみ方が提案できるかどうかは、今後のO2O(Online to Offline)型サービスを考える上で特に関心を集めるところです。
5月に企画チケット発売 ⇒ 3つの企画でスタジアムを盛り上げる
DeNAは4月10日に企画チケットを発売することを発表しました。対象は5月1日からの本拠地横浜での6連戦で3つの企画を展開します。
新入社員はナレッジワーカーを目指し育成 ⇒ 必要なのはプログラム、そして企業の度量と勇気
2012年4月13日金曜日
きちりが新入社員だけの店舗「新卒ダイニング Rookies」をスタート ⇒ 自分で考え動くナレッジワーカーの育成のヒント
4月に入り新入社員研修があちらこちらで行われています。この新入社員研修というものは“お勉強”ではなく、仕事ができるように“実践につなげる”ことがとても大事。その観点から、きちりが非常にユニークな取り組みを行っています。
きちりの新人育成の取り組み ⇒ 新入社員だけで店舗運営「新卒ダイニング Rookies」
居酒屋チェーンのきちりが2012年4月10日に大阪・北新地にオープンした店舗「新卒ダイニング Rookies」。この店舗の特徴は、
ニューヨークの公衆電話がスマートスクリーンに ⇒ 地域広告×タブレットでユビキタス広告へ
街角から姿を消していった電話ボックス。携帯電話の登場でその存在意義が徐々に薄れ、電話ボックスどころか公衆電話の数も大きく減りました。しかしITが発達したことで、新しい形で“電話ボックス”は復活するかもしれません。
ニューヨークのスマートスクリーン計画 ⇒ 公衆電話を32インチのタブレットに
アメリカ・ニューヨーク市は2012年5月より、あるパイロットプログラムをスタートさせます。それは
2012年4月12日木曜日
【ネタバレBookReview】組織を変える「仕掛け」
高間邦男
光文社
発売日:2008-09-17
以下、要約と解釈です。
FacebookがInstagramを10億ドルで買収 ⇒ 史上最大のIPOを活かし、買収による機能補完でユーザの囲い込みへ?
2012年の夏には10億人ユーザーに達するとも言われているFacebook。アメリカではユーザの滞留時間が減少傾向であり、“次の流れはPintrest”なんて声も出ていますが、そこはやはり史上最大のIPOを控える企業(5月にはNASDAQに上場予定)。次なる手として、Instagramを10億円で買収することを発表しました。買収成立は2012年6月までに完了する予定です。

Instagram / ilamont.com
Instagram / ilamont.com
Instagramとは ⇒ 写真中心でコミュニケーションするSNSアプリ
InstagramはiPhoneやAndroidスマートフォンで利用できる、写真中心でのコミュニケーションを行うSNS。写真だけで
2012年4月11日水曜日
NOTTTVだけじゃない、「もっとTV」などもスマートフォン向けテレビサービス・スタート ⇒ コンテンツではなくユーザエクスペリエンス提供が鍵
NOTTVがスタートするのとほぼ同時期に、2つの新しいスマートフォン向けのテレビサービスがスタートしていました。スマートフォンは新しいテレビ視聴の媒体として、どのような価値を提供してくれるのでしょうか。
2012年4月10日火曜日
【ネタバレBookReview】9つの性格 エニアグラムで見つかる「本当の自分」と最良の人間関係
鈴木 秀子
PHP研究所
発売日:2004-01-06
以下、要約と解釈の整理です。
Microsoftから次世代技術を活用したセマンティック・マップ ⇒ 利用客に行動シナリオを提供する広告の実現へ
GoogleのARメガネも印象的でしたが、Microsoftも次世代技術のプロトタイプを発表しています。こちらはデジタルサイネージ+Kinectを利用したようなサービス。映画・マイノリティレポートの世界観をそのまま現実にしたようなイメージです。
Microsftのセマンティック・マップ ⇒ ユーザの状況に合わせた情報提供の仕組みに
Microsotがプロトタイプとして映像を公開しているのがセマンティック・マップ。ユーザの状況、
2012年4月9日月曜日
ソーシャルメディアのコミュニケーションの実態は? ⇒ プライベートでもパブリックでもない、異業種交流会的なつながりかも?
ソーシャルメディアが普及している昨今、実際にソーシャルメディア上ではどのようなコミュニケーションがとられているのでしょうか。
行政に頼っているだけじゃ社会問題は解決しない ⇒ ソーシャルの力で閉塞感を打ち破るマッチングとマイクロファンドに注目
日本の政治はあいも変わらず三流のまま。地域活性も中途半端に箱物を作って赤字を垂れ流し。そんなことでは一向に何も好転しません。行政に頼るだけではなく、民間の力がこれからの社会には必要なのです。
2012年4月8日日曜日
GoogleはARメガネ、ソニーは腕時計型スマートデバイスを発表 ⇒ ウェアラブルでナチュラルなデバイスが“そもそも”のIT利用の形を変える
私たちが普段使っているスマートフォン・いまやITの象徴的な存在となっています。しかし、今使っている機能はまだ序の口。ユーザデバイスも、そのインタフェースもまだまだ進化していきます。そのキーワードは、ウェアラブルとナチュラルです。
GoogleからARメガネ登場 ⇒ スマートフォンは持つ時代から着る時代へ
2012年4月4日にGoogleはARメガネ「Project Glass」の
2012年4月7日土曜日
評価方法次第で最大94%も変わるソーシャル・マーケティング効果 ⇒ 大事なのはソーシャル・マーケティングのシナリオ
2012年4月6日金曜日
【サイボウズLive活用術】基礎編17:マイカレンダーで予定を確認 ⇒ グループのイベントもToDoも一括確認で効率よく予定管理
サイボウズLiveのマイカレンダーでは、自分個人の予定はもとより、グループのイベントやタスクも一括して確認できます。複数のグループに参加するようになると、かなり重宝してきます。そこで、マイカレンダー上での情報の確認と更新方法をここでは整理します。
以下、やり方です。
アメリカの約半数の世帯が所有するApple製品 ⇒ ステータスの象徴的なブランド、しかし実は今正念場にあるのかも
New iPadがリリースし、17年ぶりの株主配当も行う、何かと話題の尽きないApple。そこまで成長した背景には、私たちの生活にナチュラルに入り込んでいる、ということが要因としてあるようです。
普及していくApple製品 ⇒ アメリカの約半数の世帯はApple製品を所有
アメリカCNBCが2012年3月28日に発表した「CNBC’s All-America Economic survey」によると、
登録:
投稿 (Atom)