2012年2月15日水曜日

増大するデータ通信量 携帯キャリアの対策は短期・中期・長期的観点からのインフラ強化と通信量抑制

スマートフォンの普及により増大するデータ通信量、そして引き起こされるアクセス集中による通信障害。今後、スマートフォンがさらに普及することを考えれば、早期に問題解決を図っていく必要があります。では、どのような対策が考えられるのでしょうか。

Wifi! / °Florian



  携帯キャリアの現段階での対策とは? ⇒ 通信障害の解決が最優先事項
携帯キャリアが講じている対策は大きく、

 ・インフラの強化 : 膨大な通信量を処理できる基地局・回線の整備
 ・通信量の抑制 : ユーザが通信を利用する量を抑制
の2つに大きく分かれます。

そしてこの問題は
 ・短期的には、通信障害の解決(発生防止)
 ・中期的には、安定して利用できる環境の構築

 ・長期的には、より最適化された高速通信環境の整備 がそれぞれ求められることになります。もちろん、直近は通信量が増大し、切迫した状況にあるため、短期的な通信障害の解決が最優先事項となります。


  具体的なインフラ強化策とは? ⇒ 直近は公衆WiFi整備と通信環境強化
インフラ強化策としては
 ・短期的 : データオフロード
 ・中期的 : 現行通信環境の強化
 ・長期的 : 次世代通信環境の整備
といったところが行われています。

データオフロードとは、WiFiなど携帯回線以外のネットワークを利用してスマートフォンを利用できるようにすることです。公衆WiFiがその代表です。携帯キャリア各社とも公衆WiFiサービスを無料提供し、通信環境を確保するように努めています。なお、現在のところ各社の公衆WiFiスポット数は以下のようになっています。
 ・NTTドコモ : 8000スポット(2012年2月現在)
 ・au : 10万スポット(2012年3月予定)
 ・ソフトバンク : 20万スポット(2012年2月現在)

現行通信環境の強化とは、一つあたりの基地局で処理できるデータ通信量を向上させるために、基地局に設置されているパケット交換機などを刷新していくというものです。当面、携帯キャリア各社が中心的に対応することになります。

次世代通信環境の整備は、いわゆる第4世代携帯サービスの提供です。2012年内にはNTTドコモに加えてau、イーモバイルでもLTEサービスを開始します(厳密には3.9世代だったりしますが)。また、ソフトバンクもSoftbank 4Gのサービスを開始します。
第4世代携帯サービスは第3世代に比べて処理できるデータ通信量が大きくなる(NTTドコモのXiの場合、Fomaの3倍程度に広がる)ため、将来的により快適な通信環境を実現することが可能です。


  具体的な通信量抑制策とは? ⇒ 現状はデータ通資料制限が中心
通信量抑制策としては、
 ・短期的 : データ通信量制限
 ・中期的 : 料金体系修正
 ・長期的 : 端末からのデータ通信最適化
といったものがあげられます。

データ通信量制限についてはすでに携帯各社が採用しています。一定期間のパケット通信量が規定値を超えると、通信速度を制限するというのが基本的な仕組みです(機関や規定値は携帯キャリアごとに異なります。)。アメリカの通信大手AT&Tの発表によると、データ通信量の多い上位5%のヘビーユーザは平均的なユーザの12倍もデータ通信を行っている、としています。こうしたヘビーユーザによるデータ通信量を制限し、通信環境を維持することが狙いです。

料金体系の修正とは、パケット定額制から従量課金制へ変更することを意味します。従量課金にすることで、ユーザが料金を気にするようになるため、結果としてデータ通信量を抑制することができる、という考え方です、すでにアメリカではパケット定額制を廃止し、従量課金制へのシフトしています。日本では今のところ従量課金へ移行する予定はありません。しかしながら日本でもNTTドコモのLTEサービス「Xi」では利用する通信量の上限に応じて料金を支払う従量課金に近い仕組みとなっています。

端末からのデータ通信最適化とは、スマートフォンなどの端末からデータ通信量自体を抑制する、というものです。現在、Android OS自体は28分に1回程度、Skypeなどのコミュニケーション・アプリの場合は起動していなくても3~5分に1回程度通信をしています。こうした通信の頻度を下げることが狙いです。すでに1月25日の通信障害を受けて、NTTドコモはGoogleやAndroidアプリ開発者に対して通信量を抑制するように要望を出しています。ただし、携帯キャリア1社の一存では決められるものではないため、関係企業との調整が不可欠となります。


  まとめ:データオフロード+データ通信量制限で時間を稼ぐ間に環境整備へ
こうして現状の具体策を見ていると、
 ・直近は、データオフロード+データ通信量制限で時間稼ぎ
 ・その間に現行通信環境を強化
 ・そして次世代通信環境を整備し、4Gへの移行を促す
というのが大筋のストーリーとして考えられます。料金体系の修正や端末からのデータ通信最適化は、この流れの中で可能であれば対応する、といったものになるでしょう。

では、これらの対応策はどの程度有効なのでしょうか。次のブログでもう少し掘り下げて整理してみたいと思います。