2012年4月30日月曜日

“働いたら負け”がシャレにならなくなっているセーフティーネット ⇒ 全体バランスを見た創造的破壊が必要に


スマートシティを実現していけば、今後社会の構造は大きく変わっていくことになります。雇用形態も大きく変わっていき、当然生活も変えなければいけません。そして変化は喜ばしいものであってもそうでなくても不安がつきまとうもの。この不安を取り除くために、社会のセーフティネットは根本的に見直さなければいけないのではないでしょうか。

yellocheer


  課題たっぷりのセーフティネット ⇒ 生活保護に如実に現れる課題
セーフティネットは仕事ができなくなったり、生活が困窮してしまった場合でも、

スマートシティとは何か ⇒ 持続可能な災害に強い、豊かなまちを作ること


スマートシティという言葉を最近耳にする機会も増えてきました。しかしながら、このスマートシティ、電力やITばかりに意識が向いており、それ以上の可能性についての議論が少なくなっています。スマートシティを考えるのであれば、より広く、可能性に踏み込んでいく必要があります。


  スマートシティとは ⇒ 人びとが豊かに暮らせるまち
そもそもスマートシティとは何でしょうか。そのためにはスマートの意味を考える必要があります。スマートとは

2012年4月29日日曜日

巨大ファイルは「LargeDocument.com」で共有 ⇒ シンプルで簡単、だけどセキュリティに要注意


写真や動画、プレゼンテーション資料などファイルサイズがとっても大きい場合はどうやって共有しようか悩むところ。特に1GBを越えてくると、いまだにDVD-ROMに焼いたり、外付けハードディスクにコピーしたりすることも多く、時間のロスも多い。そこで使えるのが「LargeDocument.com」です。


  「LargeDocument.com」とは ⇒ 最大8GBのファイル共有サービス
「LargeDocument.com」はオンライン上でファイルを共有するサービスです。主な特徴は

世界の住みにくいまちランキングTop20からみえる社会問題 ⇒ 少しずつでも現実を知ることが世界を変える

世界の住みやすいまちランキングの反対には、世界の住みにくいまちランキングがあります。この住みにくいまちランキングには、私たちが向き合うべき社会の問題が潜んでいるのではないでしょうか。

epSos.de

  世界の住みにくいまちランキング ⇒ 私たちが考えるべき社会問題を抱えたまち
ECAインターナショナルは世界の住みやすいランキングにあわせて、世界の住みにくいまちランキングを発表しています。これらの街は、医療問題、治安の問題、インフラの問題、政治の問題、雇用の問題など社会の問題を大量に抱えたまちといえます。

2012年4月28日土曜日

世界の住みやすいまちランキング、上位をしめるシンガポールとオーストラリア ⇒ スマートシティや地域活性のヒントは足元“日本”に


スマートシティや地域活性という言葉があちらこちらから聞こえる昨今。いずれも地域経済を底上げして、住みやすいまちを作るということでは一致します。それでは実際に2012年現在、住みやすいまちはどこなのでしょうか。これらのまちを見れば、スマートシティや地域活性のヒントが見えてくるかもしれません。

 densetsunopanda

  世界の住みやすいまちランキング ⇒ 人気はシンガポールとオーストラリア
ECAインターナショナルは2012年4月、世界の住みやすいまちランキングを発表しました。このランキングは世界約400都市に対し、気候・医療・インフラ・治安・環境汚染・インターネット環境・政治の質などの項目で比較した結果となっています。

【Info】日立ビッグデータソリューションについてのZDNet特集記事にちょっと出ました


以前からこのブログ:Big Future From Small Worldでもたびたび触れているビッグデータ。これからの時代を考える上で避けては通れないキーワードです。


このビッグデータについて、あちらこちらでいろいろとお話を伺っていたご縁でZDNetさんの特集記事にでることができました。日立製作所さんが提供する

2012年4月27日金曜日

知識主義経済に向けて200万人の職種転換 ⇒ 労働集約型モデルから知識集約型モデルへ

マネジメントの話をしていくと、避けて通れないのが人事の話。それは企業という単位でも、地域や国という単位でも同じなのでしょう。価値を生み出せるように適材適所で適正な報酬を提供することが必要。それが経済を底上げし、社会を活性化することにつながります。

motoshi ohmori



  200万人規模の職種転換 ⇒ 労働市場の流動化が課題
経済産業省の産業構造審議会は2012年4月23日に今後の産業構造についての試算を発表しました。要点は以下の2つです。

ビッグデータ市場は2020年に1兆円に ⇒ 言葉に踊らされず、自分のスタンスで、自分の未来を創る時代


バズワードになってきたビッグデータ。このビッグデータに関わる市場は今後どうなっていくのでしょうか。過剰ともいえる期待感はどこかで現実論に変える必要があります。

WalkingGeek


  高まるビッグデータへの期待 ⇒ 2020年には国内1兆円市場へ
矢野経済研究所は4月24日に「ビッグデータ市場に関する調査結果 2012」を発表しました。

2012年4月26日木曜日

クラウドストレージを無料で使う4つのテクニック ⇒ 大事なのは“何のためにどう使うか”


サービスを提供している企業にとっては、いかに追加容量を買ってもらってクラウドストレージで収益をあげるか、が課題になります。逆にユーザ視点で考えれば、いかに追加容量を買わずしてクラウドストレージを使うか、が重要なトピックになってきます。そこで、無料でクラウドストレージを使うためのテクニックを整理してみたいと思います。

Magnus Jonasson

  ①あわせ技で19GBを無料利用
まず、クラウドストレージを使っていくに当たり、なるべき容量は大きく確保したいところ。そのための答えは簡単で、

Google Driveの登場で出揃ったクラウドストレージ ⇒ ビッグデータビジネスの加速へ


ビジネスだけでなく、一般にも広がったクラウドという言葉。今後、クラウドストレージサービスが普及することで、より身近なものとなっていくのかもしれません。

hard disk 6 / Uncle Saiful

  Google Drive発表 ⇒ 出揃ったクラウドストレージ
2012年4月24日、Googleがクラウドレージサービス「Google Drive」をスタートしました。これにより主要なクラウドストレージサービス

2012年4月25日水曜日

スマートフォンで自転車シェア「COGOO」 ⇒ スマートシティの短距距離交通の要は自転車に

ハイブリッド自動車や電気自動車が注目をあつめ、より低燃費に、よりエコな車が求められています。しかし、結局は電気も火力発電に頼っているのが現状。とはると、本当にエコな乗り物は人力で動く自転車なのではないでしょうか。



  「COGOO」 ⇒ 自転車シェアの新しい仕組み
リレーションズ株式外車が提供する「COGOO」はスマートフォンを利用した自転車シェアの仕組み。といっても特別なものではなく、

Facebookは5月にナスダック上場へ ⇒ 時価総額1000億企業はモバイル分野へ集中投資

少なからず市場に影響を与えることになるFacebookの上場。いよいよその調整も最終段階となってきています。


  Facebookはナスダックに上場申請 ⇒ 評価額は1000億ドル、資金調達は50億ドルか
Facebookは4月23日、米・証券取引委員会に上場申請を提出。これによりハイテク企業が集まる米・ナスダック市場

2012年4月24日火曜日

【ネタバレBookReview】 IFRS(国際会計基準)の基本

飯塚 隆
日本経済新聞出版社
発売日:2010-04
強制適用の時期が先延ばしになり、ビジネスのトピックからはやや後退した感のある国際会計基準(IFRS)。とはいえ、解決したわけでもなんでもなく、むしろ日本企業のグローバル競争を考えれば必要となる要素。特に世界中の投資家から資金調達をしたり、海外企業とM&Aをしたりするならばなおのこと。この本はそのIFRSの基礎知識をおさえ、簡単なリファレンスとして使える内容になっています。

以下、要点と解釈です。

  国際会計基準(IFRS)とは
国際会計基準は、世界の企業を同一の基準で評価するための会計上のルール。

ソーシャル・ラーニング「Learn Ever」 ⇒ 知識主義経済時代はSNS+リアルで学びを

ドラッカー曰く、資本主義経済から知識主義経済へと変わっていっている時代。知識が競争力の源泉。それは組織だけでなく、人についても同じです。だからこそ今、学ぶということを改めて考えなければいけないのかもしれません。


  Learn Ever ⇒ 学びでつながるソーシャル・ラーニング
Learn Everは、FacebookやTwitterなどのSNSを通じて教えたい人と学びたい人を結びつけるマッチングサービス。もちろん、先生となる教えたい人も、

2012年4月23日月曜日

SNSの発言は組織のもの?個人のもの? ⇒ 公でも個でもない、ソーシャルのアイデンティティが求められているのかも


TwittterやFacebookなどのSNSユーザはますます増えており、その裾野は老若男女広がっています。だからこそ、今までとは違った問題が目立ってきています。

birgerking


  民主党はSNSでの情報発信に“留意” ⇒ 情報発信のジレンマ
2012年4月19日付の産経新聞にて、民主党が党員に対してTwitterやブログでの情報発信を“自粛”するように通達したと報じられました。これに対して民主党は、

Facebookがもたらす広告スタイルの変化 ⇒ コンテキスト・マネジメントでモノではなくコトの訴求を


Facebookの主な収益源は広告です。しかし、ユーザエクスペリエンスが進化していったとき、今の広告のスタイルはそのまま維持される可能性は低いでしょう。いったいどのような広告モデルがありえるのか、整理してみたいと思います。

CanadaPenguin

  モバイルプロモーションの高度化 ⇒ ユーザの行動とのリンクは必須
モバイルプロモーションを突き詰めていけば、より高度なユーザエクスペリエンスの提供が必要になります。

2012年4月22日日曜日

Facebookは「Listen」機能を追加 ⇒ 行動のシェアからユビキタスなサービスへの発展可能性


Facebookの周辺の発展も目覚しいですが、Facebook自体の機能も日進月歩。Open Graphの発表時に触れられていた「行動のシェア」もますます進化していきそうです。


  Facebook「Listen」機能を追加 ⇒ 音楽の次は動画?
Facebookのオフィシャル機能としても、2012年4月17日に「Listen」機能が追加されました。この機能は、

Facebookのモバイルプロモアプリの開発 ⇒ O2Oでの勝負は技術ではなくユーザエクスペリエンス


Facebookはモバイルからのアクセスが非常に多く、世界8億ユーザの半分はモバイルから利用されているといわれています。となれば、モバイルをつかったプロモーションサービスには当然大きな可能性があるわけです。


  モバイルプロモーションサービス ⇒ FacebookのO2O型サービスの起点へ
スパイスボックスとHTML5コンテンツ開発チームjActionプロジェクトは2012年4月17日、Facebookモバイル向けのプロモーションアプリ企画・開発

2012年4月21日土曜日

【ネタバレBookReview】ナレッジマネジメント入門

紺野 登
日本経済新聞社
発売日:2002-06
ドラッカーの著書にもあるとおり、これからは資本主義から知識主義の経済に変わっていくといわれています。そこでは知識=ナレッジの活用は必要不可欠であり、ナレッジマネジメントは経営の命題になってきます。この本は2002年発刊と少々古い本ではありますが、そのナレッジマネジメントの要点がまとめげられた一冊。基本を抑えるという意味で、一読の価値があります。

以下、要点と解釈です。

ネットスーパーで社会問題の解決へ ⇒ 鍵は地域共助型のソーシャル・システム



ネットスーパーは物流面だけでなく、デジタルの側面でも課題を抱えています。物流の課題をふまえたうえで、デジタルの課題を整理してみます。

/ HIRAOKA,Yasunobu



  インターネットを教えるのでは不十分 ⇒ できるかどうかは本人頼り
デジタルの側面での課題、つまり“インターネットを利用できない”という問題には

2012年4月20日金曜日

ネットスーパーの物流課題 ⇒ 利用客と配送のとりまとめで負荷軽減

ネットスーパーは利用客サイドにも、事業者サイドにもメリットをもたらします。高齢者や障害者に対する買い物支援として、社会問題の解決に結びつく可能性もあります。しかしながら、物流面、そしてデジタルの側面で課題もあります。この課題を解決しないことには“便利なサービスの一つ”にとどまることになります。まずは物流の課題から整理してみます。


MJ/TR (´・ω・)


  物流の課題は配送効率 ⇒ 利用客と配送のとりまとめで解決へ
物流面の格差が起きる根本原因は、事業者側の配送効率にあると考えられます。長距離輸送をすることになれば、

普及していくネットスーパー ⇒ ローカルにあるビッグデータビジネスの種に


ICTの発展は私たちの身近な生活のスタイルにも影響します。例えば毎日のお買い物。スーパーの利用方法も変わってきています。

kayakaya

  増えているネットスーパー ⇒ インターネットで買い物支援
ネットスーパーとはインターネットを通じて商品の注文を受け、配達をしてくれるサービス。実施しているスーパーによって

2012年4月19日木曜日

盛んになってきた農業・水産業への支援 ⇒ 6次産業化への動きは活発化、課題は既得権益


日本の産業構造は第3次産業が中心となっています。しかし昨今再び農業や水産業にも注目が集まり、支援の仕組みも具体的になってきています。

emrank


  日本農業経営大学校開設 ⇒ 企業ニーズに応えられる農業のプロ育成へ
ニチレイやイオン、大手商社など200社によるアグリフューチャージャパンは、2013年4月に東京都内で「日本農業経営大学」を設立する

新しい日本の大動脈、新東名高速道路開通 ⇒ 高度なITSで主要都市を結ぶ輸送力の強化・安定化への期待


2012年4月14日、新しい日本の大動脈が開通しました。新東名高速道路が開通したことで、人の流れ、物流システムはどのように変わるのでしょうか。


  新東名高速道路の計画 ⇒ 高度なITSを導入した新しい日本の大動脈
新東名高速道路は神奈川県海老名市から愛知県豊田市までにいたる総延長330Kmの高速道路。東名高速道と並行する形で計画されており、

2012年4月18日水曜日

Facebookクーポンサービス開始+Tagtile買収 ⇒ Facebookはコマース分野、そしてO2Oへの展開へ


相変わらず勢いの止まらないFacebook。今度は日本でもクーポンサービスを開始しました。また、モバイルコマースのTagtileも買収。ソーシャルからO2O(Online to Offline)へ、サービスの幅を広げていきそうです。


  Facebookのクーポンサービス「Offers(日本名:Facebookクーポン)」 ⇒ Facebookのリーチ力に動機付けのパワーが追加
Facebookクーポンは、Facebookページを開設していれば無料で

地域活性の活動は地方の外側からもできる時代 ⇒ ソーシャル的なコミュニティのつながりが力に


地域活性の活動はその地域にいないことには参加できない、ともし考えているのであれば、それは思い込みでしかないようです。地域活性の取り組みには、当然その地域にいる人たちが中心ですが、地域の外にいるからこそできることもあるのです。

misawakatsutoshi


  「ふるさと納税」制度の利用 ⇒ 寄付で金銭的な支援を、しかも税金控除に
「ふるさと納税」とは、寄付先の地方自治体とその使い道を選んで行う寄付金の制度

2012年4月17日火曜日

【ネタバレBookReview】あの人の本性は3分もあれば見破れる!

河出書房新社
発売日:2012-03-16
人間関係を作っていくには、相手のことを良く知ることが大切です。そのときに役立つのが心理学。といってもまじめにやると難しい。そこでこの本にあるような、ちょっとしたTipsを知っていると参考にすることができます。

以下、要約と解釈の整理です。

増え始めているフューチャーセンター ⇒ 地域活性のシナリオを生み出すオープンイノベーションに期待


地域活性の取り組みを行っていくためには、地域が抱える難しい問題に向き合っていかなければいけません。医療、介護、教育などその分野は多岐にわたり、かつ複雑になっています。この複雑な問題を解決する手段として最近、フューチャーセンターが注目されています。

Kabacchi

  フューチャーセンターとは ⇒ 組織の垣根を越えて知識を集結させる場
フューチャーセンターはヨーロッパ発祥の社会問題を解決する場のこと。1996年にスウェーデンの

2012年4月16日月曜日

【ネタバレBookReview】図解入門 よくわかる最新スマートグリッドの基本と仕組み

山藤 泰
秀和システム
発売日:2011-08


東日本大震災以降、注目度があがっている電力問題。また、取り組みが盛んになっているスマートシティ。こうした背景を受けて、今後動きが盛んになってくるスマートグリッドに関するトレンドを体系立てて整理しているのがこの本。スマートグリッドについての基礎知識をつかむには最適な一冊です。

以下、要約と解釈の整理です。

地域活性の要点は3つのお金の流れ ⇒ 地域ブランドを軸にしたシナリオ作りが必要


東日本大震災から1年以上がたち、復興に向けた取り組みも盛んになってきました。これを契機に地域活性が進んでいけば、日本も元気になっていきます。ところで地域活性は基本的にどのようなことを考えればよいのでしょうか。その基本的なところを整理してみたいと思います。

alberth2


  一時的な資金投入だけでは効果薄 ⇒ 地域活性の基本は経済の底上げ
地域活性というと、祭りをしたり、B級グルメ大会を行ったりとイベントを行うイメージも少なくありません。ご当地グルメを開発して観光PRを行うこともあります。もちろん、

2012年4月15日日曜日

ルームシェアのマッチングサービス「Roomstay」 ⇒ リアルなソーシャルサービス、利用にはソーシャル・リテラシーが必須


4月になり新生活を始めた方も多いこのごろ。実家で暮らす、新しい部屋を借りる、スタイルは色々ありますが最近ではルームシェアというカタチを取るケースも少なくありません。そんなルームシェアをしたい人、利用したい人をマッチングするサービスがスタートしました。



  「Roomstay」とは ⇒ 賃貸ではない“部屋を貸す”仕組み
みんなのマーケットが4月9日に公開したサービスがオンラインマーケットプレースである「Roomstay」

横浜DeNAだからこそできるイベントはO2O ⇒ ソーシャルやWi-Fiを利用したイベント運営のケーススタディに


横浜DeNAが2012年5月に予定しているイベント企画。現段階ではDeNAならではの内容とはなっていません。しかし、その経験則をふまえて今後新しいタイプのイベントを展開してくることが予想できます。そしてこのイベントは横浜スタジアムが抱えている収益問題の解決にもつながると考えられます。

Japan Professional Baseball / Masako 川o'-')♪


  DeNAの看板、ソーシャルゲームと連動 ⇒ DeNAユーザをスタジアムへ誘導
まずはソーシャルゲームと連動した企画はありえるでしょう。

2012年4月14日土曜日

横浜DeNAがGWに3種の企画チケット発売 ⇒ DeNAならではの色が出てくればO2Oサービスの参考に?


2012年もプロ野球が開幕して2週間。今年のプロ野球でちょっと注目なのが横浜DeNAが誕生したこと。DeNAのソーシャルのノウハウで、プロ野球の新しい楽しみ方が提案できるかどうかは、今後のO2O(Online to Offline)型サービスを考える上で特に関心を集めるところです。



  5月に企画チケット発売 ⇒ 3つの企画でスタジアムを盛り上げる
DeNAは4月10日に企画チケットを発売することを発表しました。対象は5月1日からの本拠地横浜での6連戦で3つの企画を展開します。

新入社員はナレッジワーカーを目指し育成 ⇒ 必要なのはプログラム、そして企業の度量と勇気


きちりがオープンさせた「新卒ダイニング Rookies」。この取り組みはナレッジワーカーの育成に有効です。では、このようなような取り組みを一般企業で行うためにはどうしたらよいでしょうか。

june29

  一般企業ではどうすべきか ⇒ 新入社員に一貫した仕事を任せてみる
きちりの「新卒ダイニング Rookies」は、

2012年4月13日金曜日

きちりが新入社員だけの店舗「新卒ダイニング Rookies」をスタート ⇒ 自分で考え動くナレッジワーカーの育成のヒント

4月に入り新入社員研修があちらこちらで行われています。この新入社員研修というものは“お勉強”ではなく、仕事ができるように“実践につなげる”ことがとても大事。その観点から、きちりが非常にユニークな取り組みを行っています。


  きちりの新人育成の取り組み ⇒ 新入社員だけで店舗運営「新卒ダイニング Rookies」
居酒屋チェーンのきちりが2012年4月10日に大阪・北新地にオープンした店舗「新卒ダイニング Rookies」。この店舗の特徴は、

ニューヨークの公衆電話がスマートスクリーンに ⇒ 地域広告×タブレットでユビキタス広告へ

街角から姿を消していった電話ボックス。携帯電話の登場でその存在意義が徐々に薄れ、電話ボックスどころか公衆電話の数も大きく減りました。しかしITが発達したことで、新しい形で“電話ボックス”は復活するかもしれません。


  ニューヨークのスマートスクリーン計画 ⇒ 公衆電話を32インチのタブレットに
アメリカ・ニューヨーク市は2012年5月より、あるパイロットプログラムをスタートさせます。それは

2012年4月12日木曜日

【ネタバレBookReview】組織を変える「仕掛け」

高間邦男
光文社
発売日:2008-09-17
変わり続ける社会環境。この変化に企業が対応していくためには変革が必要、ということはずっと言われ続けてきました。ビジネスの教科書には必ず載っている言葉です。しかしながら、わかっていても変革ができていないことも少なくありません。それは変革の本質を捉えていないことが大きな要因ではないでしょうか。この本では、ホールシステムアプローチやU理論などのイノベーションのアプローチを踏まえて変革に向けての踏み込んだ考え方が整理されています。

以下、要約と解釈です。

FacebookがInstagramを10億ドルで買収 ⇒ 史上最大のIPOを活かし、買収による機能補完でユーザの囲い込みへ?

2012年の夏には10億人ユーザーに達するとも言われているFacebook。アメリカではユーザの滞留時間が減少傾向であり、“次の流れはPintrest”なんて声も出ていますが、そこはやはり史上最大のIPOを控える企業(5月にはNASDAQに上場予定)。次なる手として、Instagramを10億円で買収することを発表しました。買収成立は2012年6月までに完了する予定です。

Instagram / ilamont.com



  Instagramとは ⇒ 写真中心でコミュニケーションするSNSアプリ
InstagramはiPhoneやAndroidスマートフォンで利用できる、写真中心でのコミュニケーションを行うSNS。写真だけで

2012年4月11日水曜日

チャット型のオンライン会議ツール「co-meeting」 ⇒ オンライン会議の生産性はツール×ファシリテーションで決まる


一つの企業の中で仕事が完結することも少なくなり、離れたところにいる仲間と一緒に仕事をする機会も増えています。となると、問題はどうやって情報共有をするか。とくにディスカッションを行うときは少々厄介。そんなときに利用できるのが、「co-meeting」です。


  「co-meeting」とは ⇒ チャットでオンライン会議ができる仕組み
「co-meeting」はチャット形式で、テキストベースでのオンライン会議ができる仕組みです。離れた場所にいる仲間

NOTTTVだけじゃない、「もっとTV」などもスマートフォン向けテレビサービス・スタート ⇒ コンテンツではなくユーザエクスペリエンス提供が鍵


NOTTVがスタートするのとほぼ同時期に、2つの新しいスマートフォン向けのテレビサービスがスタートしていました。スマートフォンは新しいテレビ視聴の媒体として、どのような価値を提供してくれるのでしょうか。

Andres Rueda



  民放5社+電通の「もっとTV」 ⇒ 地上波で見逃した番組をオンデマンドでチェック
4月2日にスタートしたのは民放キー局5社と電通が共同で提供する「もっとTV」

2012年4月10日火曜日

【ネタバレBookReview】9つの性格 エニアグラムで見つかる「本当の自分」と最良の人間関係

鈴木 秀子
PHP研究所
発売日:2004-01-06
仕事をするということは人と付き合うということ。そして自分とも向き合うということ。言葉にするのは簡単ですが、実際には難しいことも少なくありません。そのための一つのヒントとして参考になるのがエニアグラム。人の性格や行動特性のパターンをある程度知っておくことで、相手を受け入れやすくなりますし、自分自身を客観的に見ることもできるようになります。もちろん、それが全てではありませんが、一助になることは間違いないでしょう。

以下、要約と解釈の整理です。

Microsoftから次世代技術を活用したセマンティック・マップ ⇒ 利用客に行動シナリオを提供する広告の実現へ

GoogleのARメガネも印象的でしたが、Microsoftも次世代技術のプロトタイプを発表しています。こちらはデジタルサイネージ+Kinectを利用したようなサービス。映画・マイノリティレポートの世界観をそのまま現実にしたようなイメージです。


  Microsftのセマンティック・マップ ⇒ ユーザの状況に合わせた情報提供の仕組みに
Microsotがプロトタイプとして映像を公開しているのがセマンティック・マップユーザの状況、

2012年4月9日月曜日

ソーシャルメディアのコミュニケーションの実態は? ⇒ プライベートでもパブリックでもない、異業種交流会的なつながりかも?


ソーシャルメディアが普及している昨今、実際にソーシャルメディア上ではどのようなコミュニケーションがとられているのでしょうか。

ソーシャルメディアサミット2012 / norio.nakayama


  TwitterやFacebookの認知度は向上 ⇒ 実際の利用率には偏り
ソーシャルメディア白書2012によると、Twitterの認知率は96.4%、Facebookは87.4%と軒並み高い数字。ソーシャルメディア自体

行政に頼っているだけじゃ社会問題は解決しない ⇒ ソーシャルの力で閉塞感を打ち破るマッチングとマイクロファンドに注目


日本の政治はあいも変わらず三流のまま。地域活性も中途半端に箱物を作って赤字を垂れ流し。そんなことでは一向に何も好転しません。行政に頼るだけではなく、民間の力がこれからの社会には必要なのです。

d'n'c


  地域を変えるプラットフォーム「Cuase.it」 ⇒ 地域活性は自分たちの手で
アメリカのインディアナポリスで誕生した、新しいプラットフォーム「Cause.it」。これは

2012年4月8日日曜日

【サイボウズLive活用術】基礎編まとめ ⇒ 何はともあれ使ってみれば使えるツール


サイボウズLive活用術の基礎編をまとめ終わりました。基礎編では“これさえおさえておけば、サイボウズLiveが便利に使える”という部分を紹介してきました。といっても全てを抑える必要もなく、当該の機能を使用するときに参考程度に見てもらえれば十分だと思います。もともと直感的にわかりやすいツールですからね。

以下、サイボウズLiveの概要説明と基礎編の目次です。

GoogleはARメガネ、ソニーは腕時計型スマートデバイスを発表 ⇒ ウェアラブルでナチュラルなデバイスが“そもそも”のIT利用の形を変える


私たちが普段使っているスマートフォン・いまやITの象徴的な存在となっています。しかし、今使っている機能はまだ序の口。ユーザデバイスも、そのインタフェースもまだまだ進化していきます。そのキーワードは、ウェアラブルとナチュラルです。


  GoogleからARメガネ登場 ⇒ スマートフォンは持つ時代から着る時代へ
2012年4月4日にGoogleはARメガネ「Project Glass」

2012年4月7日土曜日

【サイボウズLive活用術】基礎編18:メッセージで特定ユーザとコミュニケーション ⇒ グループがなくても情報共有


サイボウズLiveではグループを介さずに、ユーザー間でメッセージをやる取りすることができます。もちろん、同時に複数のユーザーへメッセージを送ることもできます。ちょっとグループでは共有しづらいことや、グループに参加していないユーザー同士のコミュニケーションに重宝します。

手紙 / gbSk

以下、やり方です。

評価方法次第で最大94%も変わるソーシャル・マーケティング効果 ⇒ 大事なのはソーシャル・マーケティングのシナリオ

ソーシャルメディアのマーケティング効果。効果はある、といわれていますがいまいち見えにくい。その理由は従来のマーケティング効果の分析手法がマッチしていないからだと考えられます。ソーシャルに対応したマーケティング分析の手法が必要となってきているのです。

FACEBOOK(LET) Frontside / GOIABA (Goiabarea)



  マーケティング効果の見え方は評価方法次第 ⇒ 最大で94%もの差
アドビ・システムズ社が2012年3月23日に発表した「Adobe Digital Index レポート」

2012年4月6日金曜日

【サイボウズLive活用術】基礎編17:マイカレンダーで予定を確認 ⇒ グループのイベントもToDoも一括確認で効率よく予定管理

サイボウズLiveのマイカレンダーでは、自分個人の予定はもとより、グループのイベントやタスクも一括して確認できます。複数のグループに参加するようになると、かなり重宝してきます。そこで、マイカレンダー上での情報の確認と更新方法をここでは整理します。

手帳 / june29

以下、やり方です。

アメリカの約半数の世帯が所有するApple製品 ⇒ ステータスの象徴的なブランド、しかし実は今正念場にあるのかも


New iPadがリリースし、17年ぶりの株主配当も行う、何かと話題の尽きないApple。そこまで成長した背景には、私たちの生活にナチュラルに入り込んでいる、ということが要因としてあるようです。

plasticpeople

  普及していくApple製品 ⇒ アメリカの約半数の世帯はApple製品を所有
アメリカCNBCが2012年3月28日に発表した「CNBC’s All-America Economic survey」によると、